【出てくる場所】
●カードローナスキー場
●ワナカ湖畔グレンデュー・ベイ
●マウント・アスパイアリング国立公園の散策路
- ブルー・プールズ・トレック
- ファンテイル滝
- ゲート・オブ・ハースト
- サンダークリーク滝
カードローナ再び。スノーボード滑りおさめの数日間
1日目
しばしの休憩を挟んで、再びカードローナへ戻ってきました。
ニュージーランドでのスノーボードはこの数日で最後となるので、悔いのないように楽しみたい!
天気予報が雪だったので、ワナカからスキーバスを$25で予約。
今日も朝から滑り倒すぞー!
今日もスキーバスは半分くらいお客さんで埋まっています。
バスに乗りこんでしばらく。
スキー場まで目前の未舗装道路を登っている途中、止まりました。
動物でも出て来たのかな?
再び発進、と思いきや、なんと
バスがバックしはじめます。
うわぁ、坂道をバックで戻る!?
少し進んでブレーキをかけ、再び前進、しますが
どうやら後ろに進んでしまうようです。
「故障かな?」
「バックにしか進まないみたいだね」
運転手さんが、何やらギアをいじったり電話をかけたりしながら頑張って対処してくれているので、おとなしく待ちます。
どうやら異例の事態のようで、なかなかバスが直らない模様。
挙句の果てには、運転席の近くの床のパネルを開けだしました…。
待つ事小一時間。
バスの下の設備を色々じっても直らない重症らしく
別のバスがやってきて、そちらに乗り換え
になりました。
いやー…こんな事ある?
なんだろう、マイカーもチェーンが一瞬で壊れたり、カードローナでは乗り物関係のトラブルに見舞われるなぁ(笑)
珍しいタイプのトラブルが続き、イライラよりも「またミラクルが起きた!」といった感想が強い。
普段からトラブルに対して、怒りよりも「面白いネタが手に入った」などと考えてしまうタイプなのですが、もしかしたら
こういう風に考えるから、ネタが降って来るのかな…。
故障したバスを後に、スキー場を目指しました。

トラブルで小一時間消費してしまったけど、気を取り直してスノーボード開始!
約1週間ぶりの雪を存分に楽しんで、無事終了。
帰りは故障していないバスで(笑)帰りました。
2日目
今日はチェーン規制も無いのでマイカーで向かいます。
ミニパークもあまり混んでいなかったので、できるだけ入って練習。
いつかこの連なるキッカーも挑戦できたら楽しいだろうなぁ…。

休憩中、昨日トラブルのあったバスで隣にいた人に出会いました。
今日も来ていたんですね。
昨日少し会話していたので、軽く立ち話。
今使っているギアが今シーズンで買い換えなので、最後に滑り倒しているそう。
みんな色んな思いでカードローナを楽しんでいました。
3日目
ゲレンデは晴天が続き、雪がだんだんハゲてきています。
今後も晴れが続きそうなので、降雪は望み薄…。
周遊予定も考えて、スノーボードは今日が最後になりそうです。
朝一から向かい、夕方までガッツリ滑り倒す。
山の上から見る景色もよく目に焼き付けておこう…。

時間の許す限り滑ってあっという間に夕方。
パークも少し入れたし、悔いなくカードローナを満喫‼
足の痛みも再発することなく無事に滑り終え、「ひとりスノーボード合宿」は終了となりました。
通算して14日間滞在、うち10日間スノーボードを楽しみました。
満足‼
翌日。
スノーボードの拠点にしていたワナカの町を少し散策。
いつもはスルーしていた有名なワナカツリーもじっくり見て、湖畔をぐるっとグレンデューベイまで歩きます。
途中「ワインテイスティング&セール」の看板もあって惹かれる…。
収穫の季節は、ブドウピッキングのシーズナルワークもあるかな?


マウント・アスパイアリングを散策しながらハーストへ
次の目的地は、テカポで会った友人から激推しされた「グレイシャー」と呼ばれる氷河地帯。
マウント・アスパイアリング国立公園の端っこを経由して、中継地点のハーストを目指します。
マウント・アスパイアリング国立公園は、手つかずの大自然が魅力で、夏場は特にハイキングやトレッキングで有名。
トレッキングで言えば、約3日間かけてワカティプ湖とテ・アナウ間を歩くルートバーン・トラックなどが人気です。
ハーストまでは川沿いを進みますが、短めの散策ルートもあるので歩けそうな所にも寄ってみたので、写真でご紹介します。
冬なので川の色も冷たそうですが、森林の香りが充満する中の楽しい散策でした。
この地域は、レインフォレストと看板に記載があり降水量も多い所のよう。
この日も小雨で寒かったですが、おかげで低い位置に雲があったりと幻想的な光景に出会えました。
岩に生える、雨に濡れたコケもキレイ。


ブルー・プールズ・トレック
★現在橋の工事のため閉鎖中だそうです

マカロラ川の上にかかる釣り橋が渡れる散策路。
奥へ進むと「プール」とされる美しい水面が見られるようです。
全行程だと往復3キロ、1時間とのこと。
ファンテイル滝

高さは5~10m。
駐車場から200mとかなり近いのでアクセス便利
ゲート・オブ・ハースト

直訳すると「ハーストの門」の鉄の橋。
ハーストの町からは約56キロの地点にあります。
サンダークリーク滝

こちらも駐車場から200mとアクセス簡単。
高さ28mの長細い滝です。
探検しながらハーストの町へ到着。
日本ではあまりお目にかからないので、ミートパイを見かけたら食べてみる事にしている私。
毎回味が違うので面白い。
1泊して、グレイシャーへ向けてドライブを続けます。
